だいぶ前の話になるんですが、有楽町で鑑賞いたしました。有名ホラーゲームの映画版でヒライの話では再現度は中々のものとか。
原作ゲームの方なんですが、オレは怖すぎて途中で放棄しちまったんですわ。具体的にはフェンスに磔にされてるヒトが登場するあたり(超序盤!) ストーリーは・・・何というのですかな、一言で言うと「バイオハザードを越える衝撃」ってキャッチコピーは伊達じゃないと。 不気味でおっかないクリーチャーがあっちこっちに登場、えれぇ怖かったです。 あまりの怖さに気を紛らわそうと恐怖シーンで鼻毛抜きながら見てたんですが、途中で鼻毛無くなりましたわ。 恐るべしサイレントヒル。 いまいちストーリーが理解できなかったのはやはりゲーム未クリアが原因と思われ、鼻毛が生えそろったら再び決死の覚悟で再プレイを試みようと思います。 #
by kayama_mk2
| 2006-09-13 00:42
| 映画
超危険トンデモボードゲーム映画、「ジュマンジ」の続編というか姉妹編。
ジュマンジ結構好きなんですよ、子供達が命を賭けて死のゲームっつーか、一歩間違えたら単なるホラーっつーか。 今作では2人の兄弟が宇宙冒険ボードゲーム「ザスーラ」に挑戦。 ロボットに襲撃されたり、姉ちゃんが冷凍睡眠されたり、家が艦隊に砲撃されたりします。 ジュマンジは最終的には町全体を巻き込んでの大パニックという感じで大作感バリバリでしたが、今作はこじんまりとした印象。 登場人物5人しかいません。それにお兄ちゃんが2回コマ進めただけで半分終了ってのもどうかと。 お兄ちゃん、船長とか艦隊指令とか次々に昇進カードを引き当てるんですが、ゲーム内では特に影響ないのが残念。 むしろお兄ちゃんだけ一方的に死に隣り合わせの展開。これでは弟憎んでも仕方のない気が。 ジュマンジの面白さと規模40パーセントオフ!ってところですが、まあまあ楽しめました。 見所はSFX。爆発エフェクトとかはかなり凝っていて、破片とかの飛び散り方もリアル。 担当は「スターウォーズ」でデススターを吹っ飛ばしたスタッフだそうです。 ゲーム開始直後にいきなりお祖母ちゃんの遺灰が粉砕されるのは面白かったです。 あとロボがやたらに家の壁をぶち破って宇宙に飛び出して行ってしまうところ。 夏休みとかにすること無かったらどうぞ。 #
by kayama_mk2
| 2006-07-30 09:55
| 映画
ちくま新書 梅崎修「マンガに教わる仕事術」
社会人になって早5年、たまには他人に教える立場になったりするオレ。 何をいまさらマンガから教わることがあろうかと思いましたが意外と面白かったです。 いわゆる「お仕事系マンガ」を中心に仕事に対するヒントを見つけていく構成。 しかし40作も掲載されててまともに見たことのあるのが「築地魚河岸三代目」と「プラネテス」だけなのはどーいうことか。 偏りすぎですオレの仕事人生。 内容的には「失敗から学ぶ」とか「日々の仕事から小さな楽しみを見出す」とか、オーソドックスな内容でございます。 こういったことを再認識するために読むのは良いかも。 ただ、著者も現代のメルヘンである「部長 島耕作」の扱いには困ってしまったらしく、 仕事そのものの内容よりもリタイア後にも視野を向けた「少ない選択肢から選ぶ」という無難なところへ。おそるべきはコウサク・シマ。 ボクは彼みたいなナオンにもモテモテ、仕事バリバリ、そしてやばい時は常に神風が吹くといったスーパーマンの下ではなく「釣りバカ日誌」の浜ちゃんみたいな人の下で働きたいです。 #
by kayama_mk2
| 2006-06-19 15:42
| 書籍
ご存知アメコミの実写化。
オレのX-MEN知識は格闘ゲームだけですので、イメージとだいぶ違ってました。 まずマグニートーがお爺ちゃんということ。 ウルヴァリンの特殊能力はあのツメではなくて再生能力だということ(だからツメを内蔵する手術に耐えられた) 最大の驚きはウルヴァリンが意外と常識者だという点。 「こんなモン着てホントに人前に出るのか!?」 (X-MENの出動服を着ての感想) 「いまのが着陸か!?」 (サイクロプスの着陸の仕方の感想) オレのイメージだとウルヴァリンって三国無双の魏延チックな蛮族メンだったんですが。 「オデ、テキ、タオス」 みたいな。 「いじめられっこたるミュータントが現状を打破するには、みんなミュータントになっちゃえばいいじゃん!」 ある意味正論だとは思いますが、彼らの能力って多種多様なんであんまり増えすぎるとマグニートー自身のアドバンテージがなくなってしまうような気が。 劇中、「スコット」とか「サイクロプス」とか同じヤツに2つ名前がついてたりするのでしばしば混乱。 意外と地味に終結しちまったのが寂しい感じですが、ローグの髪が何であんななのか分かっただけで良かったです。 #
by kayama_mk2
| 2006-06-11 23:40
| 映画
超怖い話 勁文社文庫 安藤君平編著
・第一章 霊界からのメッセージ ・第二章 自宅で起きた怪奇現象 ・第三章 日常に潜む魔の空間 ・第四章 物にまつわる奇談 ・第五章 得体の知れぬ不可解な話 --------------------------------------------------------------------------- ・古い家で見たこと 作者が幼いころに体験した怪異。 ある夜ふと目を覚ますと部屋の様子がおかしい。 そこで壁のところで見たものは。 目を覚ましたときの状況がステキです。 じんわりとした恐怖感が素晴らしい。 --------------------------------------------------------------------------- ・朝5時の訪問者 大学時代、アパートで友人たちと飲み会をした作者。 朝になって起きると部屋の扉が開けたままになっている。 友人は「明け方5時頃に客が一人来た」というのだが。 これはともかく部屋に入ってきた客のインパクトにつきます。 かなり好きな話。 --------------------------------------------------------------------------- ・見なかったことにしよう・・・・・・(その三) 大久保にあったアパートの話。 真夜中にビデオを見ていると自分のジーンズのうえに何かの影が。 ふと上を見上げるとそこには真っ白な手が。 何者かの手が頭上を舞うのも恐ろしいですが、手の描写がいかにも「超怖い話」チックです。 --------------------------------------------------------------------------- ・開かずの離れの人形奇談 東京都下の旧家の話。この家には庭園の中に数々の怪異が起こるいわくつきの離れがあった。 友人と酒を飲んだ息子は扉の御札をはがして中に入ってしまう。 そこで彼は古ぼけた日本人形を発見する。 開かずの離れの描写も怖いんですが、何よりもこのあと息子がとった行動がスゲェ。 --------------------------------------------------------------------------- ・ラブホテルの怪異 横浜伊勢崎町のホテルの話。 部屋に入った途端に彼女はトイレで吐き続け、男はベッドの上で金縛りに遭う。 苦しんでいると顔の横に足袋を履いた足が現れる。 オチも結構怖かったです。初期の話では数少ないまともな怖い話。 --------------------------------------------------------------------------- ・電柱から生えた老婆 神保町の編集プロダクションの話。 夜の9時、台風の中を帰っていった2人が会社に駆け戻ってきた。 その理由。 タイトルそのまんまな話ですが、老婆の描写が良かったので。 --------------------------------------------------------------------------- ・長崎の少年 ある編集者が長崎に出張に言ったときの話。 12時過ぎ、居酒屋から帰る途中の坂道で不思議な少年に出会う。 内容も良いんですがタイトルが昭和の青春小説みたいなので。 --------------------------------------------------------------------------- ・顔だけは見たくない! 北軽井沢のロッジの話。 夜に洗面所で歯を磨いていると目の前の鏡に映っているバスタブの蓋がずるりと横に滑った。 そしてそこから1本の手が伸び、続いて肩、髪の毛と女が這い出してきた。 コレも正統派。軽井沢を舞台にした怖い話は意外と多いです。 --------------------------------------------------------------------------- ・送られてきた巻き物 ごく平凡な一家のもとにある日小包が送られてくる。送り主は不明 中身は一本の巻物だったが、その内容は驚愕すべきものだった。 今作で1,2を争う好きな話。最後の電話もイカス。 --------------------------------------------------------------------------- ・ろくろ首 大阪の話。かくれんぼうをしていると、築地の向こうからこちらを見る女の顔が。 子供のころに見た怪異。こういうのってその後に大きな影響ある気が。 #
by kayama_mk2
| 2006-04-13 20:24
| 超怖い話
|
カテゴリ
以前の記事
2010年 04月 2010年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 03月 お気に入りブログ
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||